2012年06月11日

ぶどうのババロア★

今月からリマクッキングスクールのDVDを見ながら
マクロビオティック料理の勉強をスタートicon22

初級編はレシピが15品もあり、簡単なものから
少し時間がかかるものまであるけれど、材料が少ないのが良心的face05

先週は玄米を炊きましたicon22

今までも玄米を圧力鍋で炊いていたけれど
少し硬めで時間がたつとさらに硬くなってしまって・・・。

でも、リマ流はちがいました!

炊飯時間も水の量も、蒸らし時間も違うから
出来上がりが予測不能だったけれど 予想以上!!
とってもやわらかくておいしいっface05!!

そして、時間がたっても硬さが気にならないicon12
付け合せるゴマ塩も梅もおいしく感じるicon06
私には最適な調理法だったんでしょうね♪

今日はぶどうのババロアに挑戦icon12

レシピではりんごジュースだったけれど
私は息子の好きなぶどうジュースでチャレンジicon12

ぶどうジュースとくず粉と塩
あとは、好みでレーズンやドライフルーツを用意すれば
できてしまう簡単レシピicon12

レシピ通りやってみたら
ぷるぷるしたやわらかいゼリーが完成!
くず粉なので胃腸の弱い人にもOKなのがうれしいねface02

お腹の調子がよくなかった息子に
フルーツを食べさせてあげたくてババロアを作ってみましたicon06

「もっとface06icon06」とおねだりされるほど
大成功!face03

こうなるとどんどん作ってみたくなるんですよねぇ(笑)

今度は何を作ろうかなface02


  

Posted by Akemi's room at 22:17Comments(0)マクロビオティック

2012年02月07日

バレンタインショコラケーキ♪

先週金曜日

三輪公民館で『いのちのごはん』サークル活動がありましたicon22

St.バレンタイン企画icon06
マクロビオティックのショコラ風ケーキ&クッキーつくりicon28

材料を混ぜてオーブンで焼くだけの簡単レシピface05
だから 講師も呼ばずに
メンバーとレシピを見ながら作っちゃいましたicon12

前日にオススメの「ままおーぶん」のクッキーを用意して
メンバーとオーガニックスイーツを
存分に楽しむことを想像しながら
レシピの作成をwordで楽しく作ってましたface02

当日、主婦のみなさんは予想通りの手際のよさで
時間内に作り終えましたface02

ケーキはかなり好評!icon22



「簡単でおいしいっ! 止まらなくなっちゃうface10
そんな感想まで出て レシピを用意した私も大満足face05

印刷したレシピをみなさん 持ち帰ってくれましたdiary

ケーキ作り以外にも、ティータイムをしながら
Cafeの情報交換や宅配サービスの情報交換など
会うたびに新しい発見face08があって
本当にサークル活動を再始動してよかったface05

マクロビオティック以外にも
雑穀料理やローフード、薬膳などオーガニックに関する
料理教室ができたら楽しいと思ってますicon12

次回 3月は「マクロビオティックでイタリアン♪」
豆腐のニョッキ ミネストローネ ひじきソースパスタ 豆乳パンナコッタ
を予定face06

出来上がると テーブルの上がカラフルicon06
今からとっても楽しみですface02
















  

Posted by Akemi's room at 11:33Comments(0)マクロビオティック

2011年12月13日

動物性がなくても餃子とからあげできました♪

なるべく動物性食品と添加物を摂らないようにしている私。

でも、マクロビオティック料理って茶色のイメージだったface07
最初に作った料理もすべて炒め物と煮物・・・icon11
正直 料理が好きな私は彩りがないとつまらないっ!!face03

そんなときに、図書館で見つけたこの本!




調味料も少なくて、なによりミキサーかフードプロセッサーがあれば
10分で肉・魚・卵・乳製品・砂糖・だし不要のボリューム料理が作れちゃいます!

今日は大豆のからあげとニラとキャベツの餃子に挑戦♪face02

大豆のからあげicon12後から少し大豆の味がします。 
見た目はバッチリからあげよicon12


ニラとキャベツの餃子face02
包むのが大変だけど、数をこなせばうまくなります♪
初めてでも中身が出ずに 大成功!!




自分でいうのもなんだけど・・かなりおいしいicon06

この本で載っているパスタもソースが簡単!
材料をミキサーに入れて混ぜるだけで、ジェノベーゼパスタ・カルボナーラができちゃうface05

これからの料理・お弁当づくりが楽しみになってきたわ♪




  

Posted by Akemi's room at 18:53Comments(0)マクロビオティック

2011年09月27日

荻窪の一慧クッキングへ行ってきました!

千曲川さかきから朝6:04発の高速バスで出発!icon18

近くのコンビニで買ったお茶のラベルがとってもきれいicon12
これだけで癒されちゃう 私って単純face02



時間も余裕をもって現地に到着♪

参加者はみんな覚えて自宅でもやろうと思っている人ばかりface05
野菜の下準備も初対面でも関係なく 自然と協力して順調に進みました♪

長野から初参加したと近くの方に自己紹介icon12
驚きで他の参加者からは質問の嵐!(笑)
「日帰り?」「新幹線で来たの?」「長野は日本一の長寿県だよね?」

最後の質問は健康に関心がある証拠よね。
私は沖縄が1位だと思っていたけど、長野が抜いたそうですね!

新鮮なお野菜を求めている都会の方々には「icon06うらやましい~♪」と言われましたよぉface05icon22
長野にいて優越感を感じるのは初めてですわface02


3時間かけて出来上がりました!
かぼちゃのリングパン、春雨ときゅうりのサラダ、蓮根入りハンバーグ、コーンポタージュ



1人分にしてはかなり量が多くて苦しくなっちゃったicon11
パンがいちばん時間と手間がかかりましたぁ!
すぐにできるのはサラダとポタージュ。

パンにつけるりんごのゼリーは くず粉と寒天でとろみをつけてジャムのように食べました。
甘すぎず好評!

ハンバーグのソースもりんごジュース、しょうゆ、しょうが汁にくずでとろみをつけたもの。
子どもが好きそうなソース♪
ご飯にかけてあげたら全部たいらげそうだわface02


残ったものはタッパーに入れて持ち帰れるのは知っていたけど、
道中が長いからあえて持っていかず
すべてお腹に入れたのが間違いでした・・・face07

覚えたレシピはすぐにでもチャレンジしよ♪
明日夜にでも作ってあげようかな。



  

Posted by Akemi's room at 22:23Comments(0)マクロビオティック

2011年09月21日

大好評フルーツカクテル♪(≧▽≦)♪

以前、篠ノ井の南部女性の働く家でマクロビオティック料理教室に参加icon22

その時に教わったフルーツカクテルを主人の実家でふるまいましたface02

反応は予想以上によくて 「おいしいねぇicon06汁まで全部食べちゃったface02
と 30代・60代・80代プラス2歳児から『おいしい』とのお墨付きを頂きましたicon06

調子に乗って実家の家族にも作ってみました♪

またまた好評で、特に大量の冷凍いちごの調理法に困っていたこともあってicon11大喜びface02

主人も子供も好きで、主人にいたっては先日お昼に食べたにも関わらず
「まだ残ってる?また作れる?」と夜にも食べたいと要望が・・・face02

両家に大好評だったフルーツカクテルは 身体にやさしくて簡単icon22icon12

材料<3人分> 2人分でなくてすみません
りんごジュース 1/2カップ
甜菜糖(アガベシロップ) 大さじ1
レモン汁 大さじ1
いちご  6粒
バナナ  1/2本
柑橘系  1/2個
ぶどう  6粒 



フルーツはなんでもOKicon06
ブルーベリーを入れるときもあるし、桃も入れたり
杏仁豆腐や白玉等 白いものを入れるとさらに彩りがアップicon14
赤、青、黄色、白が揃うとほんとにキレイですicon12

たくさんフルーツが頂けて、さっぱりした後味はどの年齢層にもOKicon22
暑い日にオススメですよぉicon06


  

Posted by Akemi's room at 00:05Comments(0)マクロビオティック

2011年09月10日

放射能に負けない身体つくり

御茶ノ水でマクロビオティックを提唱している、大森一慧先生の講演を聞きに行きました。





東京の方々は放射能の影響を肌で感じてます。

鼻血、喉の痛み、咳、そしてヘルペス。
3月、4月は特にひどかったそうです。
face07今でも体感がある人はいるようですね。

西日本に一時避難された人が久しぶりに関東に戻ったら
以前より身体の反応が敏感になってしまった、という例もあるそう・・・。

体感があるからこそ 原発近辺の方々の食事に対する感心が強いんですね。
420名入れるホールがほぼ満席icon10


『玄米と味噌としょうゆ』これが日本人古来の食生活。
粗食でも、これに戻してみることが放射能から身を守る手段だそうです。

自分が生まれ育った土地のものを食べる、食べることは生きること。
食べたものが自分の身体を作っているのだから 不調があれば
それは身体からのSOSicon09


人間の身体ってほんとに繊細で正直ってことね!


東日本大震災の際、東北の被災者の秩序の素晴らしさを海外メディアが賞賛した、って
記事をいくつか見たなぁ。

大森先生は「被災者の多くは年配の方で、おそらく地元でとれたものを食べた世代。
だから、あのような状況の中でも精神状態が安定していて、混乱せずに忍耐強く、協力的にすごせる人間性が培われたと思う」
と、分析されてました。

原発の問題は 自然から私たちへ『食の転換期』と警告しているのかもしれないですね。
あらためて 食事の大切さ、重要性を感じています。


  

Posted by Akemi's room at 23:12Comments(0)マクロビオティック